
和紙の魅力を世界へ
和紙の歴史は約1400年。
日本紙とも呼ばれるこの製法は、洋紙と比べてはるかに強度が高く、1000年を超える保存能力があるとされています。
日本の歴史の中で、紙は文字を書き留める役割だけではありませんでした。
折り紙や包装紙などの装飾、障子襖などの家具、さらに人形などの造形に至るまで、文化に大きな影響を与えてきました。
伝統として受け継がれてきた和紙の魅力を、目で見て、手で触って感じで頂きたいというのが私達の願いです。
長い歴史のなかで育まれてきた和紙の魅力を、時代と国境を超えて伝えていきたいのです。
温故知新
創業大正14年。
歴史ある文具店として、初代からずっと北九州市小倉を見守り続けてきました。
大切な人への気持ちを綴る便箋
子どもが親に自慢気に差し出す折り紙
将来の夢を形にしていく学習ノート
合格祝いの万年筆
人の想いの直ぐ側に、いつも文具がありました。
ふるきをたずねて新しきを知る。
過去から未来へ。
文具を通して想いをお渡ししています。

新着情報

5月24日和紙人形教室のご案内
初心者向け和紙人形教室を毎月第2・4木曜日13時~15時 北九州文学サロンで行っています。 会費は1,000円、定員は10名です。 ご興味のある方は、お気軽にお申込みください。 5月10日は「アネモネ」でした。...
続きを読む5月10日和紙人形教室のご案内
初心者向け和紙人形教室を毎月第2・4木曜日13時~15時 北九州文学サロンで行っています。 会費は1,000円、定員は10名です。 ご興味のある方は、お気軽にお申込みください。 4月26日は「姫ゆり」でした。...
続きを読む
和紙人形教室(4月26日)申込受付中
初心者向け和紙人形教室を毎月第2・4木曜日13時~15時 北九州文学サロンで行っています。 会費は1,000円、定員は10名です。 ご興味のある方は、お気軽にお申込みください。
続きを読む
4月の定休日のご案内
4月の定休日は、1日、15日となっております。 毎月第1・3日曜日です。 宜しくお願い致します。
続きを読む新着ブログ

小倉逸品屋フェア開催!!!
小倉逸品屋フェア開催!!! 10月30日~11月30日 参加店がそれぞれおススメする商品 「逸品」を販売いたします! 当店の今年のおススメは万年筆です◎ 14金のペン先は書くほどに手に馴染み 使い込むほどに書き心地が変わっていきますよ♪♪ フェア開催中にご購入いただいた方には 無料で名入れ致しますので(納期2~3週間) この機会に是非!!! ご来店お待ちしております。 また、フェア期間中は 逸品コンテストとお買物スタンプラリーも 行っておりますので そちらも是非ご参加ください♪♪ ★小倉逸品屋とは★ 色々な専門店の仲間が...
続きを読む
10月の定休日お知らせ
10月の定休日は 4日(日)、18日(日)となっております。 営業時間は引き続き10時~18時です。 どうぞよろしくお願い致します! 秋も深まり、街中やお花屋さんでも コスモスを見かけるようになりましたね♪♪ 季節のちぎり絵商品取り揃えております! コスモスの他、紅葉や柿など 小色紙や短冊もございます◎...
続きを読む
お月見
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 明日、10月1日は中秋の名月になります そして満月は10月2日 勝手に中秋の名月=満月と思っていましたが 満月の月齢が変化するため 中秋の名月が満月とは限らないそうですね。 良いお天気が続く北九州 きっと綺麗な美しいお月様がみれるでしょうね♪♪...
続きを読む
中秋の名月
押し絵商品も取り扱っております! 季節のもの、干支のもの 色紙サイズでいろいろと◎ インテリアにいかがでしょうか! 2020年の中秋の名月は10月1日です。 お出かけするのに 気持ちのいい季節になりました♪♪...
続きを読む
臨時休業のお知らせ
台風に備え、7日(月)は臨時休業致します。 6日(日)の店休日と合わせまして 2日間お休みさせていただきます。 ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。...
続きを読む和紙
友禅紙・総柄友禅紙・民芸紙・段染めぼかし・板締め・ぼかし・柳ぼかし
折紙
各種折紙セット・メタルカラー・特殊柄
色紙その他
色紙・色紙掛け・屏風・水引
和文具
便箋・一筆箋・はがき箋・金封・ポチ袋等
和雑貨
ポーチ・がま口・しおり等
洋紙
各種洋紙・裁断サービス